Thursday, April 15, 2010

野口里佳、ボードリヤール、村上春樹、ウォーホル



陽のあたる教会で : by naoton


先生、お元気ですか?
わたしは、なんとかやってます。

たまに先生のことが恋しくなってゼミのホームページを覗いてしまいます。

でも、なんかよく分からないんです。
なぜ先生が "gallery"のカテゴリーにあの4つ引用を載せたのか。
最初の写真家の野口里佳のものは、"photo"にちなんでいるので分かりますが、
その他の3つを、なぜ敢えてそこに載せたのか。


誤解しないで下さいね。私はどの引用も好きです。
特にウォーホルのものは。



***



「自分が手を触れることで世界が変わってしまうなら、それはよくないことだと思っていた。
でも今は自分も世界の一部だと思っている。だから私は世界に触れてもいいのだと思うようになった」 ― 野口里佳



「世界がわたしたちのことを反映し、世界がわたしたちのことを考える。これが根本原則だ」 ― J. Baudrillard






「深刻になることは必ずしも真実に近づくことと同義ではない」 ― 村上春樹



時が変えてくれると人は言うけれど、実は自分で変えなければならない。
何年も同じような問題で惨めになっている人もいるけど、
「だからどうなの」と言えばいいのよね。ぼくの好きな台詞――だからどうなの。
「母親に愛されなかった」だからどうなの。
「ダンナがもうやってくれない」だからどうなの。
「出世したけど孤独なんだ」だからどうなの。
ぼくはこのことがわかるまでどれぐらいの思いをして生きてきたことか。
ずいぶん長いことかかったけど一旦納得するともう忘れない。
幸せであろうとすればできるのにわざわざ悲しい時間を引きずって生きるというのはなぜだろう。



***



先生というのは、私の偉大なる恩師で、私が所属していたゼミの先生のことである。
私の人生において、私に多大なる影響を与えた人物のうちの一人だ。

たぶん、先生がいなかったら今の私はなかったと思う。
今の私の原型のような物が形作られたのは、先生のゼミに入ってからで、
アートだとかそういったものに、少しずつ興味を持たせてくれたのが先生だった。

惜しくも先生は約1年半前に他界された。
まだ30代の半ばという若さで。


時々、先生のことが恋しくなり、まだ残っているゼミのホームページを見に行く。


ホームページには
"home," "about Us," "works," "messages," "gallery," "bbs," "mail"
の7つの項目があって


"gallery"には先生と何人かのゼミ生が撮った写真が収められているのだが、


その "gallery"のトップのページには
先生とゼミ生の名前と、それぞれのアルバムの名前が載せられていて
その前後に、先の引用文の初めの2つと後の2つが共に載せられているのだ。


当時、先生がそのサイトの管理を一人で行っていて、
そういった引用文も彼の嗜好で載せていたのだと思うが、
その当時はなぜか先生にどうしてあれらの引用を載せたのか聞く事はなかった。
そもそも、そんなに気にもならなかった。


先生がいない今、あのホームページについて聞いてみたいことがいくつか。



ねぇ、先生?





ランキングに参加中です!
読んでくださいまして、ありがとうございます。
よかったらクリックお願い致します :)

No comments:

Post a Comment